節分の豆まきの由来や正しいやり方は?

話題

節分とは季節の分かれ目という意味があり、季節が変わる前日のことを指すそうです。季節を分ける日1年間に4回あり、春夏秋冬それぞれに始まりの日が決められています。

季節とは、春は立春(りっしゅん)・夏は立夏(りっか)・秋は立秋(りっしゅう)・冬は立冬(りっとう)のこと。

節分とは季節の始まる日の前日のこと。現在は、立春の前日節分とされているそうです。

立春はその年によって変わりますので、節分もそれに合わせて変わることになるそうです。

したがって2021年の立春は2月3日になるので、節分はその前日である2月2日(火曜日)となるのです。

単純に年中行事で2月3日が節分だと思っていた私はこの真実を知って驚いてしまいました。立春を超えると寒さが段々和らぐとされていますので待ち遠しい気がしますね。

2021年の節分が2月2日になるのか調べてみました。

節分が2月2日になるのは124年ぶり

日付の変動は、地球の公転周期が約365.2422日と、1年間の365日から微妙にズレているため生じるそうです。

これらの季節は『地球と太陽の位置関係』によって定められているそうで、太陽は約一年かけて地球の周りを一周していますが、 地球は地軸が傾いているため、日本から見た太陽の角度は毎日変動しているそうです。

これが『日照時間』や『四季の気温の違い』を生み出しているのですね。

また、この太陽が通る見かけ上の通り道を“黄道”と言うそうで、太陽は黄道を約一年かけて一周(360°)しますが、 360°を24等分した点をそれぞ1年の季節の名称に割り当て、 太陽の黄道上の位置の点よって季節が定まっていりとのことです。

そして、立春の太陽の位置というのは決まっていて、その位置にきた瞬間の日にちが立春になるということです。2021年の立春は2月3日になるので、節分はその前日である2月2日(火曜日)になる訳ですね!

節分には豆まきをするのはなぜか

立春は旧暦の新年にあたり、その大晦日にあたる節分には一年を締めくくる日として、厄や災難をお祓いする行事が行われました。そこから、豆をまいて鬼を払う行事へと発展したといわれているそうです。

では豆まきのやり方についてですが、家の奥から玄関に向かって、鬼を追い出すイメージで行います。夜になったら玄関ドアやベランダを開けて「鬼は外!福は内!」といいながら豆を投げましょう。

豆を投げる人は一家の主や厄年の人、年男・年女がいいとされています。そのあと無病息災を祈って、数え年の分だけ豆を食べます。

子供ころはこの数え年の分だけ豆を食べるってことに抵抗がありましたね。。。少ないなぁ~と・・・。

 

 

 まとめ 

節分とは季節の始まる日の前日のこと。現在は、立春の前日が節分とされている。2021年の立春は2月3日になるので、節分はその前日である2月2日(火曜日)となる。

豆まきをするのは、大晦日にあたる節分には一年を締めくくる日として、厄や災難をお祓いする行事が行われていた。そこから、豆をまいて鬼を払う行事へと発展した。

以上が節分と豆まきについての報告でした。節分の豆まきで厄や災難お祓いして、新しい1年のスタートをしていきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
話題
まこをフォローする
まこのブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました